息子の通う小学校では、
授業の一環として「茶摘み&お茶作り」を
体験させてくれるという事で、
保護者の中からボランティアを
募集。
息子が珍しく
「ママお手伝いに来てよ!!」
と言ってきてくれた為
少々迷ったものの、嬉しい気持ちが勝ち
行くことにしました…
まず、子供たちは茶摘みに。
茶摘みは「一針二葉」と教わりました。
沢山摘めばいいわけではないんですね…( ˘ω˘ )
宇治茶、静岡茶は二番茶、三番茶も
お茶にするみたいですが、
狭山茶は一番茶しか使わないんです!!!
今はシーズンを過ぎてしまっている為
仕方なく2番茶を使用!!!
なぜ一番茶しか使わないのか?
それは、
「味が落ちるから。」
次の年の春に、また美味しいお茶ができよう
お茶の木を休ませる意味でもある
らしいのです( ˘ω˘ )フムフム……
それから、
お茶作りでは蒸しの工程が欠かせません。
しかし、大きな蒸し器を工場から
持ってくるわけにはいきませんので、
代わりにラップをし電子レンジで対応(蒸し効果)。
皆で、少しづつ試飲させてもらいましたが
出来立てのお茶は
スッキリと透き通った柔らかい茶葉の味わい。
美味しかった♡
息子達と共に授業に立ち会えたり、
「お茶」について学ぶ事ができて
今日は午前中から
良い時間の過ごし方でした~✨
~簡単お茶作りレシピ~

☆摘みたての茶葉☆






スポンサーリンク 【東屋キャンペーン対象】東屋 平急須 後手 |