野球に縁がない保護者の方にとって、どういったチームがあって、どんな練習しているのか分かりませんよね~!!!
練習日、練習時間、指導者、お茶当番、送迎は??
子供以上に親のほうが不安になっちゃいますね…💦
尻込みしてしまいますが、子供がやりたい事を応援してあげるのも親のつとめですね(自分に言い聞かせてマス)!!!
ということで、これからチームを探そうとしている方のお役に、少しでも立てれば光栄です。
どうやってチームをさがすの?
①口コミ
やはりママ友などから口コミで聞く話は信ぴょう性が高く、チームの雰囲気もよく分かりますね。ただ、主観が入っている可能性も高いので要注意。
②土日の小学校、河川敷へ行く
土日は必ずと言っていいほど、小学校や河川敷などで練習しています。
数チーム練習している場合もあるので比較できるかも。
③バッティングセンター、スポーツ店などに行く
『募集ポスター』が貼ってあるので一度足を運んでみるといいですね。
個人経営のスポーツ店の店員さんは地域と繋がりがあるので
情報を持っていることもあるので参考になります。
④友達が入っているチームを紹介してもらう
やはり友達の紹介はチームに入ってからの情報を生で聞くことが出来て、イメージがつかみやすい。
親同士の繋がりも助けになることが多い。
⑤指導者は?
低学年~中学年の指導者は、野球経験よりも子供の扱いが上手な人のほうが
向いているように思います。
子供の気持ちを考えられる人や常識的な方がベストですね!!!
しかし、中には野球経験を鼻にかけて、ワンマン的な指導を行っている
指導者を見かけます。
冷静さを失って、大声をあげて、ふんずりかえっている指導者もいますね
子供によっては委縮してしまい、怒られないようにビクビクしながら
プレーしている子もみかけます。
これでは上手になりませんね(;´・ω・)
親御さんもワンマン指導者に気を使うことで、チームが負の雰囲気に
なってしまうものです💦
こういったチームを出来る事ならさけたいですね。
指導者の人間性を見抜くのは難しいかもしれませんが、子供との接し方、親御さんへの接し方等感じ取れる範囲でみておくのも重要かもです。
スポーツをする上で『楽しむ』ことが『成長する重要な要素』であることは間違いありませんから…
⑤親御さんの負担等は?
お茶当番や試合、イベントなどの負担はチームによって違う為、
あらかじめどの様なイベントや試合があるのか確認しましょう。
仕事をしているママはけっこうハードです。
特に、練習時間が長いチームは休日が野球でなくなってしまうので
ストレスに感じる方もいるはずですが、スポーツをやらせる以上
ある程度の覚悟が必要かと思います。
息子が入っているチームはお茶当番があり、父母が積極的に参加していくチームです。
大変な面もありますが、父母同士、横の繋がりができるのでメリットとして捉えています。
→→→ ある程度、どんなチームがあるか分かったら、
問い合わせをして一回練習を見学に行きましょう!!!
*見学に行ったら、必ず指導者もしくは保護者の方に「見学させてください」と声をかけましょう。チームの情報を教えてくれます。
最後に、、
長期的に野球することを考えてあげることが大切ですね。
小学校低学年~中学年は、礼儀や最低限の野球のルールが分かるようになればよいと思います。野球の楽しさをメインに考えてあげてください。
高学年では試合で勝つ喜びを教えてあげられるチーム。技術的にもある程度、指導力のあるチームを考慮しても良いでしょう。